はじめに
今回は現在実践中の「冷蔵庫無し生活」について、私の体験をまとめました。こんな人におススメ(果たして居るのか?)
- 冷蔵庫無し生活に興味がある。
- 冷蔵庫無し生活を実践したいが、情報が欲しい。
きっかけ
うるせえ(冷蔵庫の音が)
普通の冷蔵庫のため、コンプレッサー音が大変うるさいです。2020年7月に木造アパート→RC造のマンションへ引っ越したため、部屋が密閉されている+物が少ないため音が部屋中に反響します。 そのため、特に夜は気になってしまいました。 引っ越しの準備でも大物家電(冷蔵庫・洗濯機)は寸法や業者の手配など、非常に手間取りました。 おまけに私、コロナが流行るちょっと前からミニマリスト的な生活を目指して断捨離を敢行していたため、勢いに任せて冷蔵庫を手放すことにしました。無駄
今は改善されましたが、数年前までは立派なマキシマリストでした。 一人暮らしあるあるだと思いますが、冷蔵庫の奥から干からびた〇〇が発掘・・・ということも日常茶飯事でした。 現在は断捨離活動+引っ越しのおかげで冷蔵庫の中もスッキリ状態を維持しています。 引っ越し準備を進めていた2020年6月に↓のサイトを知り、冷蔵庫断捨離に興味を持ちます。 引っ越しを機に、「そもそも冷蔵庫自体いらなくね?」という気持ちが強くなりました。防災
冷蔵庫にいくら食べ物が入っていても、停電してしまったら意味がありません。 近年の災害のニュースを見る度に何かしなくてはと思いつつも行動できていませんでした。 そこで、冷蔵庫を無くして普段の食材をローリングストックできれば、「災害に強い生活」を手に入れられるのでは?と考えました。勝算
私はあまり食事に興味がありません。 平日は基本的に同じものを食べています。 土日にちょっと普段と違うものを食べる程度で充分。 スカッシュをやっているので、栄養価のある食品が食べられればOK。 2021年10月31日追記:スカッシュは2021年4月に辞めました。同年5月にスカッシュスクールをやっているジムが閉店したからです。 ジャンクフードや酒類は摂らないようにしているため、冷蔵庫無しはむしろ好都合。 そんな人間なので、「常温食に置き換えればいけるだろう」と思っていました。山積する問題
問題1:冷蔵庫処分
冷蔵庫は家電リサイクル法で処分方法が決められています。 基本的には販売店に依頼する必要がありますが、兄のおさがりを持たされたため販売店がわかりません。 処分に関する詳細は以前の記事を見てみてください!問題2:冷蔵庫無し生活が想像できない。
生まれた頃から当たり前に冷蔵庫があり、つい最近まで当たり前のようにつかっていました。 もはや冷蔵庫歴3X年の私。もはや冷蔵庫が体の一部のような気さえしています。 それをいきなり手放そうと思えば、その生活を想像できるはずもありません。 冷蔵庫を手放す=食生活の見直し かっこよく表現するならば、ライフスタイルの変化を余儀なくされます。冷蔵の食べ物を常温保存に置き換えるために:自分の現状を把握
自分の食生活を見直すと、90%が要冷蔵or要冷凍の食品でした。-
- 朝:卵納豆丼(タンパク質と乳酸菌)
- 昼:弁当(冷凍おかずの詰め合わせ)(糖質)
- 夜:プロテインと素焼きアーモンド、炭酸水。(別名:意識高い飯)
冷蔵の食べ物を常温保存に置き換えるために:常温保存できる食材で献立を検討
臭くて不味い飯~乾物を使った炊き込みご飯~
栄養価もあって、食材の選択肢が多い乾物を使えば即解決!という計画。- 干しシイタケ
- 切り干し大根
- 高野豆腐
- ヒジキ
- 醤油少々

自分に厳しい男
暫定対応
紆余曲折あった結果、以下の通りで運用中。-
- 朝:ツナと味噌和えご飯。(タンパク質と乳酸菌の問題をカバー)+プロテイン
- 昼:冷凍ブロッコリーとツナ缶のカレー(糖質の問題をカバー)+プロテイン
- 夜:ナッツ、プロテイン
-
-
- カレールーを一粒だけ使います。
- ツナ缶とブロッコリー(コンビニに売ってる冷凍のやつ)も入れます。
- 500Wのレンジで1分30秒ほど加熱します。
- 完成。
-